『イントレランス』 2010.1.12


澤登翠活弁リサイタルのメインは『イントレランス』!!
この映画はテレビ画面では2度は観てますが、あのバビロンをスクリーンの大画面で見られる! と、めちゃ楽しみにしてました。
『弁天小僧』が終わると休憩が入り、「おせんにキャラメルいかがですか~」とレトロな売り子が!
そして『イントレランス』の登場です! 澤登翠さんの解説もあったので、実にわかりやすかったです。
ちとこちらから拝借しまして…古代バビロンの崩壊を描く<バビロン篇>、キリストの悲運を描く<ユダヤ篇>、聖バーソロミューの虐殺を描く<中世篇>、ストライキで職を失った青年と乙女の純愛を描く<現代篇>の4つの物語が完全に平行で進んでいく映画なのですが、なんと、当時わかりやすくしようと、この4つの話を別々にまとめてしまったとか。( ̄□ ̄;)
これは同時進行だからこそ意味があるのです!と澤登さんはおっしゃってました。
そして、知っている映画のはずなのに、あまり把握してなかったみたいでして^^; 活弁付きで観て意味がやっとわかったみたいな・・・(汗) 家でビデオ観てても集中できないっつーのもあるんですよね。
いやーコレ、こんなに凄い映画だったのか!!と。
後半のドキドキハラハラは凄いっす。
リリアン・ギッシュがゆりかごを揺らすと場面が変わるのですが、後半めまぐるしくゆりかごが揺れる所は、もうほんっっっとに見事でした。
そして俳優たちがまた素晴らしい!
現代篇の、すごく純粋な女性のかわいらしくて上手いこと!
バビロンの山の少女も、かわいくて良かったです。今風なルックスにもビックリしたり~
これ、詳しいキャスト知りたいっすね。ちゃんと何役が誰ってゆーのが。
最初にこの映画の存在を知ったのが、おそらくケネス・アンガーの本『ハリウッドバビロン』だったと思います。
トップに出ていて、バビロンの凄さに圧倒されました。
私がサイレントに興味を持ったのも、この本がきっかけだったと思います。
ちょっとだけ引用して終わります。
グリフィスによる幻想の都、バビロン!
足場で組まれたはりぼての山、空中庭園、二輪戦車競技場の塁壁、雲をつく巨象、これらメソポタミアの蜃気楼が、オレンジ林のなかに方を寄せ合って建つミッション様式の木造家屋の頭上高く、忽然と姿を現わした。一九一五年、ハリウッド。不吉な物語が、ここに始まる。
絢爛たる時代 (パープル・エイジ) の開幕だ。
コレDVD出してほすぃ~~昔渋谷まで見に行ったしビデオ持ってますた。

クリックよろぴくー。


- 関連記事
スポンサーサイト