fc2ブログ

『マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行』 2007.8.24

「戦後のイタリア映画と出会わなければいまの私はなかった」と言うマーティン・スコセッシの実に実に優れたイタリアン・ネオリアリズモとその後のイタリア映画の案内映画です。
6歳とか8歳でロッセリーニを観て衝撃を受けるなんて、スゴイです!
すでに観た映画にも、気付かなかった深い意味を知ることができます。
ただ、次々と素晴らしい名場面が映し出されていくので、観てない映画のかなりのネタバレにもなります。(^^;)
『無防備都市』の感想の所で書きましたが、これから観るという時に、いきなり映し出されたいちばんの名シーンを見て、あわてて後回しにしたのでした。小説の抄訳的な面もありますね。
少し前に感想をUPした、アメリカニューシネマの見事な案内書である<映画の見方>がわかる本を連想しました。

例えばヴィスコンティの『夏の嵐』。(こちらに感想書いてます。)
音楽と人の動き、色が、見事にマッチしていて、全般に渡り音楽的な映画との話に、にゃるほど!です。
スカートのひだに悲劇を表し、色調が突然変わり、どんどん暗くなっていく、など。
スコセッシの実に見事な洞察力に感心しきりでした。



デ・シーカの『ウンベルトD』に見られるような、チャップリンからの影響も、おお、ほんまや!と感心しきり。気付かなかったです。かなりチャップリンなんですよ。



某密林.comより、収録作品を拝借です。

[収録作品]

● Part1
「1860年」(1934) アレッサンドロ・ブラゼッティ
「ファビオラ」(1948) アレッサンドロ・ブラゼッティ
「鉄の王冠」(1941) アレッサンドロ・ブラゼッティ
「白い船」(1941) ロベルト・ロッセリーニ
「無防備都市」(1945) ロベルト・ロッセリーニ 1946年カンヌ国際映画祭グランプリ作品
「戦火のかなた」 (1946) ロベルト・ロッセリーニ 1946年 アカデミー賞 脚本賞
「ドイツ零年」(1948) ロベルト・ロッセリーニ
「奇蹟」(1948) ロベルト・ロッセリーニ

● Part2
「ストロンボリ」(1949) ロベルト・ロッセリーニ
「神の道化師、フランチェスコ」(1950) ロベルト・ロッセリーニ
「ヨーロッパ一九五一年」(1952) ロベルト・ロッセリーニ 1952年ヴェネチア国際映画祭国際賞
「靴みがき」(1946) ヴィットリオ・デ・シーカ 1947年 アカデミー賞 特別賞
「自転車泥棒」(1948) ヴィットリオ・デ・シーカ 1948年 アカデミー賞 特別賞受賞
「ウンベルトD」(1951) ヴィットリオ・デ・シーカ 1955年 NY批評家協会賞

● Part3
「ナポリの黄金」(1954)ヴィットリオ・デ・シーカ
「どん底」(1936) ジャン・ルノワール
「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(1942) ルキノ・ヴィスコンティ
「揺れる大地」(1948) ルキノ・ヴィスコンティ
「夏の嵐」(1954) ルキノ・ヴィスコンティ 1948年 ヴェネチア国際映画祭 国際賞受賞
「青春群像」(1953) フェデリコ・フェリーニ
1953年 ヴェネチア国際映画祭 サン・マルコ銀獅子賞

● Part4
「甘い生活」(1959) フェデリコ・フェリーニ 1960年 カンヌ国際映画祭パルム・ドール
「イタリア式離婚狂想曲」(1961) ピエトロ・ジェルミ 1962年 カンヌ国際映画祭 コメディ賞
「イタリア旅行」(1953) ロベルト・ロッセリーニ
「情事」(1960) ミケランジェロ・アントニオーニ 1960年 カンヌ国際映画祭 評論家賞
「太陽はひとりぼっち」(1962) ミケランジェロ・アントニオーニ
1962年 カンヌ国際映画祭 審査員特別賞受賞
「81/2」 (1963) フェデリコ・フェリーニ
1963年アカデミー賞外国語映画賞 衣装デザイン賞受賞、1963年 NY批評家協会賞 外国映画賞受賞



クリックよろぴくー。


人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

コメントの投稿

非公開コメント

現在の閲覧者数:
検索フォーム
amazon
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。アジアン雑貨・ファッションやパワーストーンも好き。西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!
身体にも環境にも良いエコ・石けん生活実施中&広めていきたいです。
石けんライフの薦め☆石けんシャンプー&リンスについて☆
石けんライフの薦め☆さらにこわ~いお話☆

読書の部屋もヨロピク!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR