『吸血鬼ノスフェラトゥ』 2006.10.22
最初に観たのは20年以上前、レンタルして観たのですが、強烈な印象を残し、不思議な世界、この奇妙な吸血鬼をハッキリと覚えています。
その後、何度か観ている映画です。
『カリガリ博士』と並び、ドイツの芸術的サイレント映画の2代傑作と言えるでしょう。
1カット1カットが実にアーティスティックで、後にデヴィッド・ボウイ&フレディー・マーキュリーの『アンダープレッシャー』等のビデオクリップに多く使われています。
おそらく、ユニバーサルフィルムのベラ・ルゴシあたりから、ドラキュラが二枚目になったように思うのですが、このマックス・シュレックのノスフェラトゥ (版権者のストーカー夫人の許可がとれずに「ドラキュラ」の名前を使えなかったのですが、原作はブラム・ストーカーの吸血鬼ドラキュラです) は、もしかしてホントに怪物なんじゃないか?と思うような、凄い風貌です。奇妙すぎ ! (かわいかったりします)
そして、原作のドラキュラも、決して紳士的な二枚目という感じではなく、その風貌も、ストーリーも、いちばん原作に近いのがコレだと思います。おそらく、世界初のドラキュラの映画化だと思うので、それも当然かもしれませんが。
今回観たのは、うっすらと色がついていました。セピア色とか、ブルーとか、邪魔にならない程度でした。
そして、音楽もなかなか効果的で良いと思ったのですが、途中で歌詞と言うか…日本語だと思うのですが、ぶつぶつしゃべってるようなのが入るですよ。これは邪魔でした。音つけるならインストにしてくんないと…。気が散ってしょうがないです。
ま、音消して観れば良い訳ですが。
『吸血鬼ノスフェラトゥ』に関してはこちらにもチラッと書いてます。)
クリックよろぴくー。


その後、何度か観ている映画です。
『カリガリ博士』と並び、ドイツの芸術的サイレント映画の2代傑作と言えるでしょう。
1カット1カットが実にアーティスティックで、後にデヴィッド・ボウイ&フレディー・マーキュリーの『アンダープレッシャー』等のビデオクリップに多く使われています。
おそらく、ユニバーサルフィルムのベラ・ルゴシあたりから、ドラキュラが二枚目になったように思うのですが、このマックス・シュレックのノスフェラトゥ (版権者のストーカー夫人の許可がとれずに「ドラキュラ」の名前を使えなかったのですが、原作はブラム・ストーカーの吸血鬼ドラキュラです) は、もしかしてホントに怪物なんじゃないか?と思うような、凄い風貌です。奇妙すぎ ! (かわいかったりします)
そして、原作のドラキュラも、決して紳士的な二枚目という感じではなく、その風貌も、ストーリーも、いちばん原作に近いのがコレだと思います。おそらく、世界初のドラキュラの映画化だと思うので、それも当然かもしれませんが。
今回観たのは、うっすらと色がついていました。セピア色とか、ブルーとか、邪魔にならない程度でした。
そして、音楽もなかなか効果的で良いと思ったのですが、途中で歌詞と言うか…日本語だと思うのですが、ぶつぶつしゃべってるようなのが入るですよ。これは邪魔でした。音つけるならインストにしてくんないと…。気が散ってしょうがないです。
ま、音消して観れば良い訳ですが。
『吸血鬼ノスフェラトゥ』に関してはこちらにもチラッと書いてます。)
クリックよろぴくー。


- 関連記事
-
- 吸血鬼ゴケミドロ 2008.7.13 (2008/07/13)
- 『ビデオドローム』 2007.8.28 (2007/08/28)
- 『吸血鬼ノスフェラトゥ』 2006.10.22 (2006/10/22)
- 『吸血鬼ドラキュラ』 2006.10.20 (2006/10/20)
- コッポラ『ドラキュラ』 2006.10.17 (2006/10/17)
スポンサーサイト